2007年03月15日
mini-zのアンテナ
mini-zのアンテナがだんだん短くなった。意外と曲げに弱く、ポキッと折れる感じ。
そこでネットで検索すると市販のピアノ線で十分と有るではないか。
早速ホームセンターにて購入。
何と 30mで210円。 安い! でも30Mも何に使うの?
そこでネットで検索すると市販のピアノ線で十分と有るではないか。
早速ホームセンターにて購入。
何と 30mで210円。 安い! でも30Mも何に使うの?
2007年03月07日
物欲解消
先週末は妻の実家に行ったついでに(どちらがついでか分からないけど)いつものラジコン天国八尾店へ。
mini-zを持ち込み走らせる予定が都合が合わず断念。
その代わり、以前から狙っていたアイテムをゲット。
まずはコーナーリングの挙動をコントロールするためにフリクションダンパー。
このkawada製はMMタイプ、RMタイプ両方に対応しているので経済的。
(写真無し)
そして、充電に使用するジグ。
単四電池での使用ジグ

単三電池での使用ジグ

今までは電池ボックスを使用していたたけど、これで抵抗を少なく充電できるか?
あまり効果的には分からないけど、物欲は解消された。
特に単四電池で使用しているストレートは電池が外れる事が多いらしく、何か電池を抑えるような対策が必要みたいだ。
mini-zを持ち込み走らせる予定が都合が合わず断念。
その代わり、以前から狙っていたアイテムをゲット。
まずはコーナーリングの挙動をコントロールするためにフリクションダンパー。
このkawada製はMMタイプ、RMタイプ両方に対応しているので経済的。
(写真無し)
そして、充電に使用するジグ。
単四電池での使用ジグ

単三電池での使用ジグ

今までは電池ボックスを使用していたたけど、これで抵抗を少なく充電できるか?
あまり効果的には分からないけど、物欲は解消された。
特に単四電池で使用しているストレートは電池が外れる事が多いらしく、何か電池を抑えるような対策が必要みたいだ。
2007年02月01日
そろそろ渓流も
今日から2月。早い地域では渓流の解禁。
こちらの渓流解禁は3月1日。鳥取県の日野川への釣行する。この川は昨シーズンの鮎の年券がそのまま渓流に利用できる(5月31日まで)ので、一度で2度美味しい!?
そろそろ準備をと思いながらも・・・準備は手付かずで相変わらず家の中でラジコン三昧。
現在取り組んでいるのが自宅コースの改造。
自宅コースと言っても現在はパンチカーペット(4m×1.8m)の非常にこじんまりとしたもの。
それにガムテープで線を入れている。
しかし、コースアウトの問題、線だとシビアに腕を磨く事が出来ない。
という事でフェンスなどの設置を検討している。でも硬いフェンスだとボディーが破損する恐れが大きいので・・・・
悩んだ挙句にキャンプ用品の利用を思いついた。
あの通称銀マットをカットして・・・サイズも丁度1.8mだし。厚みも約1cmほどあるので、車高の低いボディーなら丁度良いかも。加工も簡単にハサミでできそうだし。
現在は狭いスペースなのでいかにバリエーションのあるコースにするかと、夜な夜なレイアウトを検討中。
こちらの渓流解禁は3月1日。鳥取県の日野川への釣行する。この川は昨シーズンの鮎の年券がそのまま渓流に利用できる(5月31日まで)ので、一度で2度美味しい!?
そろそろ準備をと思いながらも・・・準備は手付かずで相変わらず家の中でラジコン三昧。
現在取り組んでいるのが自宅コースの改造。
自宅コースと言っても現在はパンチカーペット(4m×1.8m)の非常にこじんまりとしたもの。
それにガムテープで線を入れている。
しかし、コースアウトの問題、線だとシビアに腕を磨く事が出来ない。
という事でフェンスなどの設置を検討している。でも硬いフェンスだとボディーが破損する恐れが大きいので・・・・
悩んだ挙句にキャンプ用品の利用を思いついた。
あの通称銀マットをカットして・・・サイズも丁度1.8mだし。厚みも約1cmほどあるので、車高の低いボディーなら丁度良いかも。加工も簡単にハサミでできそうだし。
現在は狭いスペースなのでいかにバリエーションのあるコースにするかと、夜な夜なレイアウトを検討中。
2007年01月29日
我が家のコース上は
休日は部屋にパンチカーペットを敷いてサーキットを作っている。
2台のミニッツと子供達の電動自動車(マーチ)など・・・が混合して

この間を縫って走行練習をしているけどなかなかの緊張感。思いがけない動きをするために衝突も頻繁に。
ちなみに、今回の交通事故はエンツォフェラーリのバックミラーが取れたけど、スーパーセメダインで何とか補修。
もう少し広いサーキットが欲しい!
さて、先日購入したボディーのインプレッションは
エンツォフェラーリについてはmr02-RM(リアモーターマウント)からMM(ミッドシップ・・・)に変更。
ホイールベースも少し伸びた。
それに付け加えて、低重心のボディーでコーナーリングが非常に安定している。
先日までは(RM)跳ねまくっていた挙動も軽減されている。

VWニュービートルについてはAWDのボディーとして使用。
グリップ走行では転びまくりだが、ドリフトでは小さくてかわいいボディーが良く似合う。
走りとは別に鑑賞用として楽しんでいる。鑑賞用という事でアルミホイールが欲しいな。
2台のミニッツと子供達の電動自動車(マーチ)など・・・が混合して

この間を縫って走行練習をしているけどなかなかの緊張感。思いがけない動きをするために衝突も頻繁に。
ちなみに、今回の交通事故はエンツォフェラーリのバックミラーが取れたけど、スーパーセメダインで何とか補修。
もう少し広いサーキットが欲しい!
さて、先日購入したボディーのインプレッションは
エンツォフェラーリについてはmr02-RM(リアモーターマウント)からMM(ミッドシップ・・・)に変更。
ホイールベースも少し伸びた。
それに付け加えて、低重心のボディーでコーナーリングが非常に安定している。
先日までは(RM)跳ねまくっていた挙動も軽減されている。

VWニュービートルについてはAWDのボディーとして使用。
グリップ走行では転びまくりだが、ドリフトでは小さくてかわいいボディーが良く似合う。
走りとは別に鑑賞用として楽しんでいる。鑑賞用という事でアルミホイールが欲しいな。
2007年01月26日
届いた!
待望のmini-zボディーが届きました。
VWニュービートル(イエロー)とエンツォフェラーリ(レッド)

早速ニュービートルは先日購入したAWDボディーに載せます。
まずはシャーシ長の変更とギアのMサイズ用への交換。問題なく終わり、いよいよボディー装着。
しかし、どうもまっすぐではなく、偏っている。どうもボディーを固定するステーの装着が少しずれている様子。
そのステーをカッターナイフで削って何とかまっすぐに。
早速試走。
早いとかの問題ではなく、走る姿がかわいいです。今度の土曜日はこれでドリフト走行を楽しむ予定。
そしてもう一台のエンツォフェラーリ。

こちらはMR-02のRMタイプからMMタイプへの変更作業が必要。
まずはモーターケースとTバー交換。特に問題なく交換作業が完了。
こちらは低重心でいかにも安定している感じ。何よりボディーに見とれてます。
鑑賞だけでウイスキーを2杯くらい飲んでしまった。
後はアルミホイルの購入をしてドレスアップをしていく予定。
VWニュービートル(イエロー)とエンツォフェラーリ(レッド)

早速ニュービートルは先日購入したAWDボディーに載せます。
まずはシャーシ長の変更とギアのMサイズ用への交換。問題なく終わり、いよいよボディー装着。
しかし、どうもまっすぐではなく、偏っている。どうもボディーを固定するステーの装着が少しずれている様子。
そのステーをカッターナイフで削って何とかまっすぐに。
早速試走。
早いとかの問題ではなく、走る姿がかわいいです。今度の土曜日はこれでドリフト走行を楽しむ予定。
そしてもう一台のエンツォフェラーリ。

こちらはMR-02のRMタイプからMMタイプへの変更作業が必要。
まずはモーターケースとTバー交換。特に問題なく交換作業が完了。
こちらは低重心でいかにも安定している感じ。何よりボディーに見とれてます。
鑑賞だけでウイスキーを2杯くらい飲んでしまった。
後はアルミホイルの購入をしてドレスアップをしていく予定。
2007年01月24日
クリック!
欲しいボディーが見つかった。
たまたまパソコンの画面にVWニュービートルの画像を・・・
すると妻がたまたま通りかかり、かわいい!いつかはこの車欲しい!(実車のこと)
実車は無理なのでボディーだけでも買うか!
ということでまたまたクリック。
たまたまパソコンの画面にVWニュービートルの画像を・・・
すると妻がたまたま通りかかり、かわいい!いつかはこの車欲しい!(実車のこと)
実車は無理なのでボディーだけでも買うか!
ということでまたまたクリック。

2007年01月20日
今度はAWD

今度はミニッツのAWDを購入。
4輪独立サスペンションで4輪駆動。ベアリングはキット標準で大小14個が付属。ドリフト走行、グリップ走行においても負荷軽減でバッテリー持ち効果も期待できる。
もちろんオプションのドリフトタイヤもついでにゲット。
さて組み立て編ですが、ピュア10と違いmini-zはパーツも小さいので本当に苦労しました。
人一倍指の太い私にとっては・・・それでも3時間ほどで何とか組みあがり、早速ボディーを装着。
とりあえずボディーは既存のMR02-RMシャーシ用のNSX、575マラネロのものを試してみました。
なんと、両方とも何の問題もなく装着可能。
現在はボディーを物色中で、このAWDには是非VWニュービートルのイエローを。
MR02にはエンツォフェラーリのボディーを搭載したいと考えているけど、なかなか在庫がないようで。
何故ドリフト?
ドリフトに興味があったのと、最近娘と自宅コースでレース?を楽しんでいるので、あまりすばやく加速しないドリフトタイヤを履かせている。これで衝突による破損を防止できるか!?
2歳の息子はコース内にプラレールコースを作って・・・それとチョロQのラジコンで。
休みになれば家族でレースの最近です。
2006年12月03日
ミニッツのステアリングトリム
ミニッツの標準プロポの場合はステアリングトリム調整はほぼ中間位置でまっすぐに走行していた。
しかし、スロットトリム調整などが出来ないため、ピュアテン用の2PLにクリスタルをさし直し試してみた。実際動くかどうかが心配だったが・・・

でも簡単。クリスタルを差し替えるだけでミニッツは機嫌よく動いている。
でもまっすぐ走らないのでステアリングトリムを調整するが・・・・限界(25段階)まで設定してもまだまっすぐ走らない。・・・困った!
そこでネットで検索すると、どうやらミニッツ本体の基盤で調整が可能とのこと。
恐る恐る基盤を覗いてみると矢印のようなものがあり、それが右前方に曲がっている。とりあえずこの矢印を真正面に向くようにラジオペンチで調整。
電池を入れてスイッチオン。なんと簡単に問題解決。これで2PLで快適なコントロールが可能となる。
スロットトリムの調整で子供でも急発進せずに楽しめるように設定が可能です。
しかし、スロットトリム調整などが出来ないため、ピュアテン用の2PLにクリスタルをさし直し試してみた。実際動くかどうかが心配だったが・・・
でも簡単。クリスタルを差し替えるだけでミニッツは機嫌よく動いている。
でもまっすぐ走らないのでステアリングトリムを調整するが・・・・限界(25段階)まで設定してもまだまっすぐ走らない。・・・困った!
そこでネットで検索すると、どうやらミニッツ本体の基盤で調整が可能とのこと。
恐る恐る基盤を覗いてみると矢印のようなものがあり、それが右前方に曲がっている。とりあえずこの矢印を真正面に向くようにラジオペンチで調整。
電池を入れてスイッチオン。なんと簡単に問題解決。これで2PLで快適なコントロールが可能となる。
スロットトリムの調整で子供でも急発進せずに楽しめるように設定が可能です。
2006年12月03日
ミニッツが届いた!
待ちに待ったミニッツが到着。
思っていたよりも小さいというのが第一印象。

ネットで事前に必要オプションパーツを・・・
・ベアリング

抵抗が軽減されるため、電力消費の低減、およびスピードupが可能。
・オイルダンパー

ここまで小さいと本当に効果があるのか?とりあえず400のシリコンオイルを入れてみた。
・硬度30のラジアルタイヤ

標準のタイヤはすべりまくり。このタイヤに交換してコーナリングもしっかりと・・・
車体はこんな感じです。

ついでにではないけどピュア10のV ONE SⅢのスタビライザーセットも購入。

さて早速オプション部品を装着する前に走らせて見ることに。
まずは標準キットについているプロポで操縦。
ホイラータイプが樹脂のために滑りやすく、特にバックのコントロールが難しい。
ここで悪夢が
いきなりバックで壁面に激突。そしてリアスポーラーが破損。まだ1時間も経過していないのに。(悲)
とりあえず瞬間接着剤で補修。いきなり傷物となってしまった。
やはりコンピュータープロポで調整が出来たほうが扱いやすい。
思っていたよりも小さいというのが第一印象。
ネットで事前に必要オプションパーツを・・・
・ベアリング
抵抗が軽減されるため、電力消費の低減、およびスピードupが可能。
・オイルダンパー
ここまで小さいと本当に効果があるのか?とりあえず400のシリコンオイルを入れてみた。
・硬度30のラジアルタイヤ
標準のタイヤはすべりまくり。このタイヤに交換してコーナリングもしっかりと・・・
車体はこんな感じです。
ついでにではないけどピュア10のV ONE SⅢのスタビライザーセットも購入。
さて早速オプション部品を装着する前に走らせて見ることに。
まずは標準キットについているプロポで操縦。
ホイラータイプが樹脂のために滑りやすく、特にバックのコントロールが難しい。
ここで悪夢が
いきなりバックで壁面に激突。そしてリアスポーラーが破損。まだ1時間も経過していないのに。(悲)
とりあえず瞬間接着剤で補修。いきなり傷物となってしまった。
やはりコンピュータープロポで調整が出来たほうが扱いやすい。
2006年11月28日
雨の日対策でmini-z
岡山県北はこれからの季節は雨、曇りの日が多く、なかなか快晴の中でラジコンは出来そうにない。
先週の土日も結局雨でラジコン走行はかなわず、ラジコンのメンテナンスに終わった。
そこで考えた!
12月は誕生日月だし・・・
でも誕生日はすでにラジコン購入で使用したなあ・・・
そうだ、クリスマスプレゼントだ!
ということで部屋の中でレースが出来るというmini-zをクリックした。

mini-zのMR-02タイプ。しかし、欲しいボディーはほとんど売り切れ。商品の入荷もいつになるかわからないとの事。
ということで上記のNSXが唯一気にいったのでクリック。
仕様
1/27 R/C電動ツーリングカー MINI-Z Racer MR-02RM (新FET基盤搭載)
No.30477FEP EPSON NSX 2005
低重心で運動性能抜群なMR-02シャシー。レーシーな走りとスケールフォルムを融合!
リアアクスル(リアの車軸)より後方にモーターをマウントしたリア・モーターマウントレイアウトを採用。幅広く様々なホイールベースの車種をスケール感豊かに再現可能。モーターという重量物が後方端に位置するため、加速・減速に伴う重心移動をトラクション獲得に有効活用でき、強力なモーターパワーを無駄なく走りへと昇華。さらに優れたのサスペンション設計と相まって、絶妙のドライブフィールの提供を実現した!
RMシャシーではリアアクスル後方にモーターをマウント。
コンパクトなドライブユニットを支えるTバーがリアサスペンションを構成。
デフギヤを標準装備。スムーズなコーナリング性能を実現。
さらなるパワーでパフォーマンスアップ!
低重心を極めたMR-02シャシーに、30%もの電流容量アップをかなえたFETアンプを投入。
ハイパワータイプのアンプ一体型レシーバーユニットRA12で、鋭いピックアップと最高速の伸びを実現しています。
< レディセット内容 >
R/C ユニット組込済み工場完成シャシー(FETアンプ搭載)
塗装・マーキング済みプラスチックボディ
ホイーラータイプ送信機
ピニオンギヤ(6T、7T、8T、9T)
ホイールレンチ
注)送信機用単3乾電池8本、走行用単4乾電池(アルカリまたはニッケル水素)4本は別売
シャシーテクニカルデータ
全長
125(S)、129(M)、133(L)mm
全幅
70~76mm
全高
48.5mm
グランドクリアランス
4mm
ホイールベース
86(S)、90(M)、94(L)mm
トレッド(F/R)
61.5~63.5mm/59~65mm
タイヤ(F/R)
Φ 25×8.5mm/ Φ 25×11mm
ギヤレシオ
7.3、6.3、5.5、4.9:1
全備重量
約130g
モーター
130クラス
先週の土日も結局雨でラジコン走行はかなわず、ラジコンのメンテナンスに終わった。
そこで考えた!
12月は誕生日月だし・・・
でも誕生日はすでにラジコン購入で使用したなあ・・・
そうだ、クリスマスプレゼントだ!
ということで部屋の中でレースが出来るというmini-zをクリックした。

mini-zのMR-02タイプ。しかし、欲しいボディーはほとんど売り切れ。商品の入荷もいつになるかわからないとの事。
ということで上記のNSXが唯一気にいったのでクリック。
仕様
1/27 R/C電動ツーリングカー MINI-Z Racer MR-02RM (新FET基盤搭載)
No.30477FEP EPSON NSX 2005
低重心で運動性能抜群なMR-02シャシー。レーシーな走りとスケールフォルムを融合!
リアアクスル(リアの車軸)より後方にモーターをマウントしたリア・モーターマウントレイアウトを採用。幅広く様々なホイールベースの車種をスケール感豊かに再現可能。モーターという重量物が後方端に位置するため、加速・減速に伴う重心移動をトラクション獲得に有効活用でき、強力なモーターパワーを無駄なく走りへと昇華。さらに優れたのサスペンション設計と相まって、絶妙のドライブフィールの提供を実現した!
RMシャシーではリアアクスル後方にモーターをマウント。
コンパクトなドライブユニットを支えるTバーがリアサスペンションを構成。
デフギヤを標準装備。スムーズなコーナリング性能を実現。
さらなるパワーでパフォーマンスアップ!
低重心を極めたMR-02シャシーに、30%もの電流容量アップをかなえたFETアンプを投入。
ハイパワータイプのアンプ一体型レシーバーユニットRA12で、鋭いピックアップと最高速の伸びを実現しています。
< レディセット内容 >
R/C ユニット組込済み工場完成シャシー(FETアンプ搭載)
塗装・マーキング済みプラスチックボディ
ホイーラータイプ送信機
ピニオンギヤ(6T、7T、8T、9T)
ホイールレンチ
注)送信機用単3乾電池8本、走行用単4乾電池(アルカリまたはニッケル水素)4本は別売
シャシーテクニカルデータ
全長
125(S)、129(M)、133(L)mm
全幅
70~76mm
全高
48.5mm
グランドクリアランス
4mm
ホイールベース
86(S)、90(M)、94(L)mm
トレッド(F/R)
61.5~63.5mm/59~65mm
タイヤ(F/R)
Φ 25×8.5mm/ Φ 25×11mm
ギヤレシオ
7.3、6.3、5.5、4.9:1
全備重量
約130g
モーター
130クラス
2006年11月26日
nsxボディー
ラジコンカーも良く破損が起こり部品の注文が相次ぐ。これは操縦技術の未熟さが問題だけど・・
それにしてもパーツのみで1000円近い手数料を払うのもシャクなのでついでの他の部品も注文してしまう。
それがこのボディー。

NSK2005。純正のカラーはブルーが基本だが、あえて蛍光オレンジにしてみた。
写真では綺麗に見えるが、マスキングが下手ではみ出し多し。
でも今回からガラス部分にはタミヤのスモーク(PS-31)を塗装してみた。これがクリアーのみよりとてもいい感じ。
初代

2台目

このベンツ。何も考えずガラス面に黒色を塗装してしまった。マスキングするのを忘れていた。ショック!
そして3台目
それにしてもパーツのみで1000円近い手数料を払うのもシャクなのでついでの他の部品も注文してしまう。
それがこのボディー。
NSK2005。純正のカラーはブルーが基本だが、あえて蛍光オレンジにしてみた。
写真では綺麗に見えるが、マスキングが下手ではみ出し多し。
でも今回からガラス部分にはタミヤのスモーク(PS-31)を塗装してみた。これがクリアーのみよりとてもいい感じ。
初代
2台目
このベンツ。何も考えずガラス面に黒色を塗装してしまった。マスキングするのを忘れていた。ショック!
そして3台目
2006年11月08日
待ち望んだ部品が続々と
先日の注文分の部品が届いて早速組み立て。
(組み立てを急ぐあまりに写真無し)
ついでにボディーも新調するので、穴あけ用にリーマーを購入。

今まではキリで穴をあけて、ドライバーで無理やり穴あけしてたので・・・やはり専用工具は便利です。
(組み立てを急ぐあまりに写真無し)
ついでにボディーも新調するので、穴あけ用にリーマーを購入。
今まではキリで穴をあけて、ドライバーで無理やり穴あけしてたので・・・やはり専用工具は便利です。
2006年11月07日
大事故!
いつもの駐車場で快調に走らせていて・・・ついよそ見をした瞬間に・・・ガーン!!!ブルブルブル・・
見ると車が鉄製の側溝横でひっくり返っている。 なんか嫌な予感が・・・
恐る恐る近づくと・・・なんとシャーシが曲がっているではないか。
持ち上げて回収すると燃料がボタボタと・・・燃料タンクもひび割れ。
その他前ドライブベルトが切れ、プーリーも破損と大惨事となってしまった。
お陰で今はこんな状況。
見ると車が鉄製の側溝横でひっくり返っている。 なんか嫌な予感が・・・
恐る恐る近づくと・・・なんとシャーシが曲がっているではないか。
持ち上げて回収すると燃料がボタボタと・・・燃料タンクもひび割れ。
その他前ドライブベルトが切れ、プーリーも破損と大惨事となってしまった。
お陰で今はこんな状況。
2006年10月25日
いきなり新車、その他諸々
新車と言ってもやはりラジコンです。
気分一新で今度はベンツを購入。

そのほかに小物いろいろ
大阪の妻の実家に帰った時についでに購入。RC/champは品揃え豊富です。ついつい・・・

六角スチールビス。軽量化を考えるとチタンだけど、チタンはすぐにナメルので・・・

どうもオーバーステア気味で・・・

ドライブベルト。駐車場での走行のため小石でベルトを切ってしまうこと頻繁です。

同じく小石をカンでスパーナメです

ドライブシャフトはよく外れるので、ユニバーサルシャフトを購入

そろそろ車高なども気にしないと・・・

新ボディーのベンツのタイヤホールの加工用に

予備のクリスタル

そして予備の前輪アーム部分

またまた予備のスポンジタイヤ

そして極めつけのタイヤ角度調整も・・・トーイン、キャンバー角???
気分一新で今度はベンツを購入。
そのほかに小物いろいろ
大阪の妻の実家に帰った時についでに購入。RC/champは品揃え豊富です。ついつい・・・
六角スチールビス。軽量化を考えるとチタンだけど、チタンはすぐにナメルので・・・
どうもオーバーステア気味で・・・
ドライブベルト。駐車場での走行のため小石でベルトを切ってしまうこと頻繁です。
同じく小石をカンでスパーナメです
ドライブシャフトはよく外れるので、ユニバーサルシャフトを購入
そろそろ車高なども気にしないと・・・
新ボディーのベンツのタイヤホールの加工用に
予備のクリスタル
そして予備の前輪アーム部分
またまた予備のスポンジタイヤ
そして極めつけのタイヤ角度調整も・・・トーイン、キャンバー角???
2006年10月16日
工具ボックス
工具ボックスをアルミ樹脂性のボックスを購入した。
このボックスは鮎釣り用品入れにも使用しており、非常に強度があり、収納もしやすい。

これから徐々にパーツも増えるだろうからこれだけではすまないとは思うが・・・

日曜日は15時過ぎから近所の公園の駐車場で車を走らせた。
前回の課題であった直進性についてはだいぶ改善されたが、今一曲がってしまう。
テクニックのほうはまだまだではあるが、コーナーリング直後の立ち上がりのふらつきなどは改善され、前回よりははるかに上達したと思う。(娘談)
週末にはまた走らせに行こう!
このボックスは鮎釣り用品入れにも使用しており、非常に強度があり、収納もしやすい。

これから徐々にパーツも増えるだろうからこれだけではすまないとは思うが・・・

日曜日は15時過ぎから近所の公園の駐車場で車を走らせた。
前回の課題であった直進性についてはだいぶ改善されたが、今一曲がってしまう。
テクニックのほうはまだまだではあるが、コーナーリング直後の立ち上がりのふらつきなどは改善され、前回よりははるかに上達したと思う。(娘談)
週末にはまた走らせに行こう!
2006年10月13日
初のレーシングコース
今日は初めてのレーシングコースへ。
その前に米子のラジコン天国へ。10時に到着したが、なんと開店が11時と書いてある。
一応店まで行くとすでに店長が出勤。事情を説明すると快く入店させてくれた。
さて、ここでラジコン天国がラジコン地獄へ。滞在時間が長くなると、その分買い物籠の中が増えてくる。
燃料フィルター、六角ビス、一速スパーギア・・・ここまでは予定通り。
その後、六角レンチ(4本セット)、シリコンチューブ、スポンジタイヤ(前後)、OSプラグ・・・
すでにラジコン関係だけで6万円を突破。初期投資としてはこれくらいだけど。今後はタイヤと燃料くらいか。
12時ころにコースに到着。今日は家族でお弁当持参。すぐ近くに子供が遊べる公園があるので最高のロケーションである。



大山を見ながらドライブ(そんな余裕はありませんが)と最高のロケーション。
しかし、初めてのコース。何でこんなにクネクネと曲がってりうのか?
本日は平日だが、先客が一人。電動カー。早々に挨拶をして一緒に走らせてもらうことに。
エンジン始動・・・かかるもアイドリングでストップ。少し悩んでいると、先客のY氏が声を掛けてくれた。その上エンジンの調整まで。
その後スパーがなめたがその交換までやってもらった・・・感謝


最初は少し走ってはフェンスにぶつかり、縁石に乗り上げと散々。
しかし、周回を重ねるに従い、ダンダンとスムースにコーナーを曲がれるようになってきた。成長が実感できる。
Y氏は週末のTAMIYAのレースに出場するとのことで、今日はマシンチェックとの事。流石にスムースに且つ早い!

本日のトラブル
・直進性に欠ける。
必要チューン
・キャンバー角
・トーインの調整 など。
・燃料フィルターの取り付け
その前に米子のラジコン天国へ。10時に到着したが、なんと開店が11時と書いてある。
一応店まで行くとすでに店長が出勤。事情を説明すると快く入店させてくれた。
さて、ここでラジコン天国がラジコン地獄へ。滞在時間が長くなると、その分買い物籠の中が増えてくる。
燃料フィルター、六角ビス、一速スパーギア・・・ここまでは予定通り。
その後、六角レンチ(4本セット)、シリコンチューブ、スポンジタイヤ(前後)、OSプラグ・・・
すでにラジコン関係だけで6万円を突破。初期投資としてはこれくらいだけど。今後はタイヤと燃料くらいか。
12時ころにコースに到着。今日は家族でお弁当持参。すぐ近くに子供が遊べる公園があるので最高のロケーションである。
大山を見ながらドライブ(そんな余裕はありませんが)と最高のロケーション。
しかし、初めてのコース。何でこんなにクネクネと曲がってりうのか?
本日は平日だが、先客が一人。電動カー。早々に挨拶をして一緒に走らせてもらうことに。
エンジン始動・・・かかるもアイドリングでストップ。少し悩んでいると、先客のY氏が声を掛けてくれた。その上エンジンの調整まで。
その後スパーがなめたがその交換までやってもらった・・・感謝
最初は少し走ってはフェンスにぶつかり、縁石に乗り上げと散々。
しかし、周回を重ねるに従い、ダンダンとスムースにコーナーを曲がれるようになってきた。成長が実感できる。
Y氏は週末のTAMIYAのレースに出場するとのことで、今日はマシンチェックとの事。流石にスムースに且つ早い!
本日のトラブル
・直進性に欠ける。
必要チューン
・キャンバー角
・トーインの調整 など。
・燃料フィルターの取り付け
2006年10月12日
便利グッズ
先日初走行を終えてこんなものがあったらいいなあ! というグッズがあった。
エンジンスタート時のバッテリーの収納。そして燃料ポンプの収納。
片手はプロポでふさがっているし・・・
大工さんが腰につけているアレだ!!!
ということでホームセンターでゲット! 980円也。

明日は土日出勤の代休。ラジコンコースにデビューです。
エンジンスタート時のバッテリーの収納。そして燃料ポンプの収納。
片手はプロポでふさがっているし・・・
大工さんが腰につけているアレだ!!!
ということでホームセンターでゲット! 980円也。
明日は土日出勤の代休。ラジコンコースにデビューです。
2006年10月09日
すっきり初走行
今日は近くの公園の駐車場で初走行。
グランドの使用がなければ訪れる人はいない。

早速エンジン始動。昨夜からメンテナンスを繰り返していたためか、一発始動! やったあー!
早速控え気味にアクセルを絞ると・・・白い煙を上げながら遠ざかっていく。音も心地良い。

しかし、ニュートラルのポジションで右に曲がってしまう。早速プロポで調整して何とかまっすぐ走るようになる。
でも、駐車場なので仕方ないが、小石が多く、ガガーッ!と引っかかってしまう。
しばらくしてトラブルが・・・フロントプーリの瞬間接着剤でとめている部分が取れてしました。よく見ると1cmほどの小石が入り込んでフロントサスアームも傷ついている。
すぐにシャーシから外して組みなおし。
その後は快調。八の字の練習。

今日は6タンク分ほど走行した。3時過ぎには娘が硬筆に行くというので帰ることに。
まあ、これくらいで帰ってメンテナンスとしよう。
それにしても駐車場なので小石、砂利が多いのは仕方がないがいろいろ予測できないことが・・・
走行後のメンテナンス
1.フロントサスアーム部分(ベルト下に小枝が進入)ベルトに傷。
2.右後輪のホイール部分に小石が引っかかっている。回転に不具合。
3.各ベアリング部分に注油。
4.ゴミ、砂利などの除去。
作業に2時間近く掛かったが本当に充実した時間をすごすことが出来る。
エンジンカーは本当に面白い。

グランドの使用がなければ訪れる人はいない。
早速エンジン始動。昨夜からメンテナンスを繰り返していたためか、一発始動! やったあー!
早速控え気味にアクセルを絞ると・・・白い煙を上げながら遠ざかっていく。音も心地良い。
しかし、ニュートラルのポジションで右に曲がってしまう。早速プロポで調整して何とかまっすぐ走るようになる。
でも、駐車場なので仕方ないが、小石が多く、ガガーッ!と引っかかってしまう。
しばらくしてトラブルが・・・フロントプーリの瞬間接着剤でとめている部分が取れてしました。よく見ると1cmほどの小石が入り込んでフロントサスアームも傷ついている。
すぐにシャーシから外して組みなおし。
その後は快調。八の字の練習。
今日は6タンク分ほど走行した。3時過ぎには娘が硬筆に行くというので帰ることに。
まあ、これくらいで帰ってメンテナンスとしよう。
それにしても駐車場なので小石、砂利が多いのは仕方がないがいろいろ予測できないことが・・・
走行後のメンテナンス
1.フロントサスアーム部分(ベルト下に小枝が進入)ベルトに傷。
2.右後輪のホイール部分に小石が引っかかっている。回転に不具合。
3.各ベアリング部分に注油。
4.ゴミ、砂利などの除去。
作業に2時間近く掛かったが本当に充実した時間をすごすことが出来る。
エンジンカーは本当に面白い。
2006年10月07日
慣らし運転も終わり
今日は走りに行くぞと意気込んでみたものの、朝起きると雨。そして乾いたかと思うとまた雨。
どないやねん。
仕方なく車庫でエンジンを掛けてもうちょっと慣らし運転を・・・
ところが良く見ると右前輪が駆動していないではないか。
分解して原因を調べると2mmのピンが抜けていて滑っている状態であった。
このときつくづくキットから組み立ててよかったと・・・
そういえば先日クリックした急速充電器が届いた。
まだ良く使い方がわからないけど何とか充電してみた。

修理も終わり今からと思って外見ると・・・なんとまた雨が・・・悲
どないやねん。
仕方なく車庫でエンジンを掛けてもうちょっと慣らし運転を・・・
ところが良く見ると右前輪が駆動していないではないか。
分解して原因を調べると2mmのピンが抜けていて滑っている状態であった。
このときつくづくキットから組み立ててよかったと・・・
そういえば先日クリックした急速充電器が届いた。
まだ良く使い方がわからないけど何とか充電してみた。
修理も終わり今からと思って外見ると・・・なんとまた雨が・・・悲