ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年06月10日

フォトコンテスト入賞!

4月頃応募したいたフォトコンテスト。忘れた頃に入賞のメールが届いた。
4月からはじめたばかりのカメラ。自分でも驚き。




真庭市美甘宿の桜

 副賞に2000円のクオカードをゲットです。

 秋からのカメラライフに弾みがつきました。  


2007年05月23日

仕方ないことだけど

 デジタル一眼レフカメラを購入したのが4月の初め。
現在までの約2ヶ月間の間に販売価格は下がり続けている。

 今ならレンズキットの価格でダブルズームレンズキットが購入できるではありませんか。

 でもこればかりは仕方ないけど・・・
 
   


2007年05月12日

最近はまってる

 今日は庭で家族でバーベキュー。
もちろんビールを片手に・・・

庭でランタンを



 最近週末のビールはこれ!
  


2007年05月09日

早起きは三文の徳

 キャンプ場でこんなに早起きをしたのは初めてのことでした。

静かな空間の中、シャッター音だけが鳴り響く。(と思いきや、テントの中よりいびきも時折)


EF50mm F1.8 II   


2007年05月06日

灯台元暮らし

 良く考えると西日本でも屈指の滝の名所があった。
我が家から車で5分。小さい頃遠足でおやつをここの猿に奪われた苦い思い出がよみがえる。

 小雨の降る中、GWの最終ということもあり撮影に出かけた。

 しかし、現在は落石注意ということで滝つぼまで進めない。これは来場者にとっては”聞いてないよ~”って感じ。
 でも入場料はきっちり300円。

 まずは玉垂の滝から

EF50mm F1.8 II 

大滝の手前の流れをスローシャッターで

EF50mm F1.8 II 

そして緑に囲まれる神庭の滝

AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO  


2007年05月06日

そろそろ鮎釣りの準備

 例年連休を過ぎて鮎釣りの準備に取り掛かる。

まずは針巻きから始めて、ハナカン周り仕掛け、そして水中糸・・・

 いよいよ6月からは母子家庭状態に突入です。

 カメラのほうも秋まではお休みです。

 
 花のアップの撮影は難しい。なかなか印象的な写真が撮れません。被写体は綺麗なんだけど。


AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO


EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM


AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO + マクロフィルター(+4)

 上の2枚はとっとり花回廊での写真。2週間前はチューリップが満開だったこともあるけど、今回は少し物足らない感じ。

 下の写真は我が家の庭に咲いているボタンのアップです。RAW画像で撮影してピクチャースタイルをトワイライトにすると・・・  


2007年05月02日

つつじが綺麗

 昨日の雨とうってかわって、今日はすがすがしい晴れた朝となりました。駐車場から勤務先まで鶴山公園(かくざんこうえん)を歩きますが、鶴山公園では、つつじが美しく咲いて水滴をきらきらさせていました。

 さて、皆さんは「つつじ」と「さつき」って一緒??どう違うの?て思ったことないですか? さっそく調べてみました!
   つつじは、3月から5月頃咲きます。さつきはつつじの一種で、さつきが咲き終わる5月半ば頃に咲き始めるのがさつきです。
また、つつじは花が咲いてから新芽が伸びますが、さつきはその逆で新芽が伸びてからやや小振りの花が咲きます。なるほどですね~。
 ちなみに花言葉は「愛のよろこび、情熱、節制」です。名前の由来は、花が連なって咲くことから「つづき」、また花が筒状であることから「つつ」などと呼ばれて、次第に「つつじ」になったそうです。
ゴールデンウィークに皆さんもぜひつつじを見に行ってはいかがでしょうか?

 今朝起きるとまだ雨が残っていたので、車にカメラを積み込みました。雨しずくの花を撮影してみたかったからですが、なかなか思うようには行きませんね。



  


2007年04月30日

キャンプで写真三昧

 2泊3日でキャンプに行ってきました。
場所は蒜山高原キャンプ場。

 今回は新調した短焦点のレンズオンリーでいろいろ撮影をすることが目的。
サイトのロケーションから朝日はばっちり。夕日は難しい。

 

それから流し撮りの練習も。

 

そして『アレは誰だ!』



 彼の指先にはソフトクリームが・・・  


2007年04月28日

レンズが到着

 注文していた商品が到着。



早速撮影してびっくり。



今からキャンプに出かけます。写真撮影が楽しみ!
手の部分はピンボケしてますけど。(笑)

 
  


2007年04月27日

もちろん写真は腕だと思うけど

 一ヶ月前にデジタル一眼レフカメラを購入して以来、例のごとく物欲の嵐に襲来されている。

俗にいう買ってし魔王菌に感染したようです。

 写真のほうは順調に撮り続けているんですが、なかなか上手に撮れません。被写体は良いのでしょうけど、やはり腕ですね。



 さて、腕がダメならやはり道具に頼ることをすぐに考えてしまう悪い癖。

 先日はCPLフィルターなるものを購入。偏光レンズ機能で、青空をくっきりと、そして水面の反射も除去。これにより鮎の成育状況も写真に撮れる!かも。

 そして、明日はもう一つのアイテムが到着予定。

 単焦点の50mmレンズ。絞りはF1.8.ネットで見ると皆さんの評価が高いレンズ。そして何と言っても驚きの1万円を下回る買値。(もちろん新品です)

 しかしなかなか財布の中身にも限界があり、マクロレンズの物欲は今のところ抑えている。でもマクロレンズフィルターだけは同時に注文してしまった。

 このレンズはシャープで何よりもボケ具合が良いとのこと。今から届くのが楽しみ。

 そして明日はこのレンズを受け取ってからキャンプに出発予定。

 この週末は写真三昧です。


   


2007年04月25日

チューリップが満開

 22日は鳥取の花回廊へ行ってきました。

 今はチューリップ、ポピー、芝桜などが満開。花ドームではランが咲き乱れ甘い香りが漂っています。

 この花回廊では6月2日よりライトアップをするようで、幻想的な花の空間を撮影に行く予定。



  


2007年04月16日

桜のはしご

 15日は美甘宿の桜を見た後、母親が是非凱旋桜を見たいということで、二日連続の新庄村。
この日は桜祭りということで車も人出も出店も前日とは全然違う。

 15時過ぎに到着したときには花笠音頭が始まったばかり。



  


2007年04月15日

出雲街道美甘宿の桜

 今日は美甘宿の桜でお花見。
昨日は新庄の凱旋桜。本日は人ごみを予想して、お弁当は美甘で食べることに。
今回が初めてだけど、立派な桜並木がある。人も少ないし、お花見には穴場的存在か。


お昼に飲むビールは格別です。


川にせり出す桜がボリューム感があります。


露出オーバーではスローシャッターは難しい  


2007年04月14日

新庄村の凱旋桜が満開

今日は家族で新庄村の凱旋桜を撮影に出かけました。子供達は出店が楽しみで。

 現在宿場街道は満開の状況。明日は桜祭りも開催されるようで相当の混雑が予想されます。

 明日は手前の美甘の宿場町でも桜祭りが開催されるようですので、少し人出を避けてみるのもいいかも。

 川沿いの枝垂れ桜はまだまだという状況。



※流れる水をスローシャッターで撮影してみました。


※宿場町をモノクロで撮影してみました。




















  


2007年04月11日

今日のベストショット

 通勤途中に日本さくら百選の鶴山公園があるのはなんとラッキーなんだろう。
でもつい先日まではこんなことは全然考えてもいなかったのである。

 今日は広角レンズをつけて桜の花をアップで撮影してみた。



 そしてこちらが通勤通路。


  


2007年04月11日

今日は食品の撮影にチャレンジ

今日はとり姫のプレノアール黒鳥の燻製の商品撮影に行ってきました。
撮影はもちろん現在修行中の私近藤です。

 この雑誌はニューリーダー層のための会員制ライフスタイルマガジン!首都圏を中心とした、男性経営者、女性リーダーへ向けて、オフィス内個人あてのダイレクト配送で確実に届くというもの。
 先日の東京ギフトショーで雑誌担当者がこの燻製に一目ぼれ。

 ここから今回の話に発展しました。

 しかし、美味しさを写真で伝えるのは本当に難しいですね。何度も撮りなおしますが、なかなか伝わりません
 撮り続けて2時間。バッテリー切れのタイミングで撮影終了です。

 その作品が

 h1900411-036.jpgh1900411-043.jpg
プレノアールの燻製(噛めば噛むほど味が出てきます。)

 このプレノアールは雛から農場で養鶏しており、生産から加工までを一環してとり姫さんで行っています。
 また、この鶏肉はどっちの料理ショーの特選素材として採用もされ、牛肉に勝ったという実績もあります。
 もちろん津山で焼き鳥といえば、とり姫さんです。


今日のお昼ご飯はとり姫さんで
h1900411-017.jpgh1900411-016.jpg
プレノアールのタタキ        モモ肉のカツとじ

 また、現在とり姫ではとり姫ラーメンを数量限定でメニューに追加しているようです。あっさりとした鶏がらスープが麺にからんで本当に美味しいラーメンです。とり姫に行ったら是非仕上げにラーメンを食べてみてください。

□お問合せ
 とり姫(焼き鳥店)  津山市山北405-2山北ビル
 電話 (0868)-25-0741  


2007年04月10日

幻想的な夜桜

 昨夜は仕事が終わってから会社の裏手にある鶴山公園の夜桜を撮影に行ってきた。
この鶴山公園の桜は上から見下ろせる桜で有名。日本さくら百選にも選ばれており、近畿、中国地方からもシーズン中に約10万人の見物客が来るという。

 さて、その被写体としては最高の時期に撮影にだかけたが・・・まだカメラの操作がわかっておらず、近くで撮影していた上手そうな人に操作を聞くというシーンも。

 そんな中で撮影した写真が下記のものです。












 何もかもまだまだですが、今までになく綺麗な写真を撮りたいという想いが強くなっている。

今度は家族で近くの新緑の中にお弁当持参で出かけてみようと思う。  


2007年04月07日

ついにデジタル一眼が

 ついに届きました。ついにといってもクリックして3日。アマゾンは迅速です。

 まず手にした感想はコンパクトで軽い。フィルム一眼レフ(eos-7)と比べても小さいし軽い。

早速電池を入れてCFカードをセット。今回はとりあえず2GBのCFを購入したけど・・・
足らなければ今後追加すればいいか。

 

 今はちょうど桜が満開。撮りおろしには最高のタイミングである。

  


2007年04月03日

デジタル一眼レフ

 最近デジタル一眼レフを物色しています。

現在はixydegital400を使用していますが、先日の娘の音楽発表会でのこと。

・知り合いが新デジカメを購入していた。 キャノン PowerShot G7
(いいなあ、カメラケースもレトロ風でまた渋い!)

・暗い会場でおまけに前から15列目。ズームしても全然綺麗な写真が取れない。

・フィルム一眼レフは持っているけど、フィルム代、現像代、CD-R書き込み代金も高い。

 いろいろ考えているうちにデジタル一眼レフを購入したいな~     

 こう考え出したらもうだめです。  またまた買ってし魔王がやってきたようです。

 妻への説明をどうするか?  いろいろ考えました。

□10年間償却法
  後述するが、レンズキット+CFカード+追加レンズで総額86,000円ほど。
  
  フィルム撮影の場合  2ヶ月に一回24枚撮りした場合のコストは約1500円。
  一ヶ月あたり750円。(プリント代は含まず)

  デジ1の場合は10年償却で月額716円。

□月額分節約法
  1年間の節約で月額分をカバーする。
  月額7166円。タバコ、コーヒーなど過去にいろいろ使ってきたので今回は何にするか?
  いろいろ考えた結果、日々のペットボトルのお茶代。
  2本/日 × 20日 = 6000円 

  少し足らないけどこの2つの作戦を準備して体当たり!!!!

 なんと、すんなり決済がおりた。???

 妻曰く子供の写真だけは綺麗なものを残したかった。今のコンパクトデジカメでは不満がある。
そして、デジ一を購入することによって、家族で写真撮影に出かける機会が増える(キャンプ、遊園地、ハイキング、散歩など)   が主な理由のようだ。

 ということで本格的にどこで買うか? が問題になってきた。


 気合を入れていろいろ調べました。(別に気合を入れなくても価格.comでわかりますが)
でもキャンペーンなどを踏まえて私の出した候補は  amazon.com

 ここは子供達の誕生日プレゼントでも利用しているので安心。安いし、対応が早い。

 それと今はキャンペーン中で10万円を越えると8000円引き。それに購入ポイントがついてくる。
それにキャノンの製品なら10,000円キャッシュバックキャンペーン中。(これはメーカーのキャンペーン)

 浮いたお金で単焦点レンズを追加購入。これは既存のフィルム一眼レフ(EOS-7)でも使えるので重宝しそうだ。