ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年06月30日

「増水後のサイズup・・・旭川」

 6月30日はゆっくり起きて川へ行くことに。
 竿を出したのは9時頃。

 中橋の上の浅瀬を狙うが、石の色も悪く全然追わない。

 すぐに橋の下へ移動。

 瀬で18cm級が掛かる。それを囮に逆上げてポツポツ。

 掛かる鮎は増水後でサイズupしている。18cm~20cm級。

 それと掛かる鮎が黄色く、追星も鮮やか。





 昼食(缶ビール2本)をはさんで 家の周りを探って合計26匹。

 16時から庭でBBQの為15時30分には終了。

 26匹/6時間

 庭での楽しいBBQのお陰で翌日の東城川釣行に影響が・・・  


Posted by ayutsurimeijin at 20:52Comments(0)フィッシング

2007年06月10日

釣れなくても日野川が好きだ!

昼過ぎから日野川最下流部の八幡あたりで竿を出そうと出かけたが、現地は濁りが入っていた。
 急遽根雨まで戻り運動公園の下の橋の上に立つ。
 15cm程度の鮎が沢山コケを食んでいる。

 少し期待して入川するが・・・・・2時間経過しても一匹も掛からず退散。

 0匹/2時間

 次回は6月13日の報知千種川予選へ。  


Posted by ayutsurimeijin at 23:15Comments(0)フィッシング

2007年06月10日

フォトコンテスト入賞!

4月頃応募したいたフォトコンテスト。忘れた頃に入賞のメールが届いた。
4月からはじめたばかりのカメラ。自分でも驚き。




真庭市美甘宿の桜

 副賞に2000円のクオカードをゲットです。

 秋からのカメラライフに弾みがつきました。  


2007年06月09日

千種川はやめて日野川へ

朝5時に起きて情報収集。こちらでは8日に雹が降ったり大雨が降ったりで、千種川の状況が心配。
 6時前に天狗喫茶のテレフォンを確認すると、なんと赤濁りで不可能と明言している。

 釣友の山ちゃんへ連絡。急遽調子の上がらない日野川で竿を出すことに。

 日野川は今回の雨の影響もないとの情報。

 8時30分頃に日南町へ到着。川を見ようと思った時偏光グラスを忘れたことに気づいた。きついなあ。

 少し暗めだけど、食み跡も少し確認できる。小さい鮎もいるので入川することに。

 しかし、前半は3時間で一匹のみ。約1kmほど釣り下がって広範囲に探るが全然反応無し。戦意喪失して昼食。

 昼食後釣友に囮を借りて釣り再開。その後約4時間ほどで14匹。
サイズはタバコサイズがメインで4匹ほど15cm~16cm級。囮の繋ぎに大変苦労します。

 結局合計15匹/7h。 

 リミテッドプロNT-H2.6 ソリッド穂先。 フロロ0.15 針6.5号3本錨。

 本日ニューアイテムのペットボトルフォルダー(シマノ)を試したけど、抜き易く、入れ易く今までの元とは全然違います。これはお勧めです。


話は釣りから蛍へ

 今日は北房の蛍祭り。山ちゃん家族と出かけることに。
久々にデジ一を持ち出して蛍を撮影のつもりが、暗いところで蛍を撮影する技術は私にはありませんでした。(断念してまぶたに焼き付けて気ました)

 



 幻想的な中、川原は蛍が乱舞している。
(蛍の写真は撮れなかったのでイメージをお楽しみください)




 子供たちが楽しみにしていた出店。カキ氷、クレープ、ラーメン、焼き鳥、フライドポテト。  


Posted by ayutsurimeijin at 00:00Comments(0)フィッシング

2007年06月07日

ニューアイテムが届いた

あるようでなかなか良いのがなかったペットボトルホルダー。
ペットボトルがスルット取り出せて、簡単収納。立ちこんでもペットボトルが流されません。
 何度腰に手をやってがっかりしたことか。






シマノ(SHIMANO) PC-011F ペットボトルホルダー500
シマノ(SHIMANO) PC-011F ペットボトルホルダー500


おしゃれなので釣り以外でも使えそう。
  


Posted by ayutsurimeijin at 20:24Comments(2)フィッシング

2007年06月06日

swansの偏光グラス

 鮎釣りで偏光グラスは欠かせない。

はじめたばかりの時に安い(粗悪品?)偏光サングラスを購入して気分が悪くなった。

それから目に装着するものだし、良い物をという事でSWANSの偏光サングラスを購入して現在で3回の購入。

 SWANS一号は帽子に装着していて、川に落としてしまった。 (使用は一ヶ月未満)

 SWANS二号は現在使用中。 (使用は6年)

 SWANS三号は一号と同じものを購入。先日ネジ部分が錆びて折れてしまって使用不可に。(使用は6年)

 この一号、三号はSWANSのエアリアルプロ。すごく横幅があり、顔の大きい私でも装着を感じさせない楽である。こめかみを締め付けるとすぐに頭が痛くなるので、この偏光グラスは私に最適。

 という事でSWANS四号として現在再購入を検討中。

 さて、この偏光グラスの効果は・・・・・

 この偏光グラスにしてから鮎の姿、石の色などがすごく見やすくなりました。(他の偏光グラスを試していないので比較はできませんが)

スワンズ(SWANS) AERIAL-Pro
スワンズ(SWANS) AERIAL-Pro


誰が使っても違和感のない軽量チタンフレーム偏光サングラスとして一斉を風靡したエアリアル。デザインバランスと装着感を向上させたフレームとニューレンズは、より細やかなニーズに対応すべく、プロの称号を付け生まれ変わりました。6カーブフレームはSWANS EASY CHANGE OPTIC SYSTEMにより度付にもバージョンアップも可能です。レンズには、外洋、晴天時に定評のあるポリカーボネートレンズと内水面、朝夕のローライトコンディションに対応する新開発カラーを装備、あらゆるフィールドに対応することができます。

■フルチタニウムフレーム■シリコンサドルノーズパッド■ワイドフレックススプリングテンプル■専用スクエアセミハードケース
■EASY CHANGE OPTIC SYSTEM対応■Length:147mm/Weight:25g  


Posted by ayutsurimeijin at 12:58Comments(0)フィッシング

2007年06月06日

スポニチ揖保川予選

3日にスポニチ揖保川予選に参加しました。
受付は6時~7時。ETCで6時過ぎにICを降りて現地に6時15分。
 受付をするとゼッケンは116番。スポニチの場合はゼッケンの早いものから囮をもらってスタートします。

 さて、川の状況はあまり良くないようで、昨日の下見をした人もさっぱりとのこと。

参加者は146名。エリアは神河橋の上下の2ブロック。奇数・偶数ゼッケン別。

一回戦は下流。ゆっくりポイントを見ながら歩いて・・・堰堤すぐ下のチャラが空いていたのでそこに入る。
 開始まもなく14cmほどの鮎がかかる。ここで6匹の釣果。終わり1時間は全く釣れず。袋になっているので鮎の補給が効かないのかも。
 
 二回戦への進出は込み7匹以上。私は込み8匹で無事通過。

 そして二回戦は二つのブロックの好きなほうへ入れるとのこと。

 一回戦のトップ釣果の場所は既に押さえられているし、歩かずにすむ大会本部に近い神河橋の真下に入った。

 石の色の良い流れを泳がせて開始まもなく13cm。それを泳がせて続けて同サイズ。
しかし、ここで痛恨の根がかり。回収で場所を荒らしてしまう。
 このエリアはザラ瀬はあるが、ポイントが狭い。
 橋の上流のチャラ瀬に移動するがここも反応なし。

 終盤間際に下流の落ち込み(開き)が空いたのでそこで何とか13cmほどの鮎を追加。
結果3匹(込み5匹)

 最終的には込み7匹で15名の全国大会への進出であったようです。

 今日は浅場ばかりを釣ったので掛かり鮎も小さいものばかり。

 しかし、釣れないといいながら、上位の選手は流石に良く釣ってきます。
  


Posted by ayutsurimeijin at 12:48Comments(0)フィッシング

2007年06月02日

日野川の鮎釣りが解禁

4時半に囮屋到着。年券と囮、そして河川の状況を確認。
今年は海産ばかりを放流し、人工は数えるほど。(ここで大きな不安)

 揖保川は以前人工、海産などをミックスで放流。解禁当初は人工がかかり、7月頃から海産が掛かりだすというコントロールをしていた記憶がある。

 日野川の鮎がかかりだすのは7月頃からか。

 さて、場所は事前の情報でも良かった生山。ここの魅力はダムの影響がないので、水温が一定(冷たいのは冷たいけど)しているのが魅力。

 6時頃、生山の駅前にはすでに十数人の釣人が竿を出しているが、全然掛かる様子なし。 
 川の色を見るも悪い。そして小さい鮎が時折姿を見せる程度。



 しばらく時間をつぶし、入川。橋の上流100mほどのポイント。

 結果は4時間で5匹。型は14cmから17cm。

 場所代わり。  → ゴルフ場

 川の色はこちらのほうが全然良い。あの大西満さんも釣っている。(14匹ほど)

 ここで2時間で5匹(12cm~16cm)。鮎はどこにいるのか?

 場所代わり。  → 上菅

 川の色最悪。食み跡無し。鏡でも鮎の確認できず。

 場所代わり   → 岸本

 前日の雨で増水気味。食み跡も確認できない。

 1時間30分で1匹(17cm)

 ・雨が降らず水量がなかったため、天然遡上が進んでいない。
 ・海産を大量に放流しているため生育が進んでいない。
 ・海産の追い始めは時期的に遅れる。
 ・ダム下流に共通して言えることは、川の色が悪い。

 ということで7時間30分で11匹。

 本日はこの情けない釣果に戦意喪失。自宅で家族サービスです。  


Posted by ayutsurimeijin at 09:06Comments(0)フィッシング