2006年12月03日
ミニッツのステアリングトリム
ミニッツの標準プロポの場合はステアリングトリム調整はほぼ中間位置でまっすぐに走行していた。
しかし、スロットトリム調整などが出来ないため、ピュアテン用の2PLにクリスタルをさし直し試してみた。実際動くかどうかが心配だったが・・・

でも簡単。クリスタルを差し替えるだけでミニッツは機嫌よく動いている。
でもまっすぐ走らないのでステアリングトリムを調整するが・・・・限界(25段階)まで設定してもまだまっすぐ走らない。・・・困った!
そこでネットで検索すると、どうやらミニッツ本体の基盤で調整が可能とのこと。
恐る恐る基盤を覗いてみると矢印のようなものがあり、それが右前方に曲がっている。とりあえずこの矢印を真正面に向くようにラジオペンチで調整。
電池を入れてスイッチオン。なんと簡単に問題解決。これで2PLで快適なコントロールが可能となる。
スロットトリムの調整で子供でも急発進せずに楽しめるように設定が可能です。
しかし、スロットトリム調整などが出来ないため、ピュアテン用の2PLにクリスタルをさし直し試してみた。実際動くかどうかが心配だったが・・・
でも簡単。クリスタルを差し替えるだけでミニッツは機嫌よく動いている。
でもまっすぐ走らないのでステアリングトリムを調整するが・・・・限界(25段階)まで設定してもまだまっすぐ走らない。・・・困った!
そこでネットで検索すると、どうやらミニッツ本体の基盤で調整が可能とのこと。
恐る恐る基盤を覗いてみると矢印のようなものがあり、それが右前方に曲がっている。とりあえずこの矢印を真正面に向くようにラジオペンチで調整。
電池を入れてスイッチオン。なんと簡単に問題解決。これで2PLで快適なコントロールが可能となる。
スロットトリムの調整で子供でも急発進せずに楽しめるように設定が可能です。
2006年12月03日
ミニッツが届いた!
待ちに待ったミニッツが到着。
思っていたよりも小さいというのが第一印象。

ネットで事前に必要オプションパーツを・・・
・ベアリング

抵抗が軽減されるため、電力消費の低減、およびスピードupが可能。
・オイルダンパー

ここまで小さいと本当に効果があるのか?とりあえず400のシリコンオイルを入れてみた。
・硬度30のラジアルタイヤ

標準のタイヤはすべりまくり。このタイヤに交換してコーナリングもしっかりと・・・
車体はこんな感じです。

ついでにではないけどピュア10のV ONE SⅢのスタビライザーセットも購入。

さて早速オプション部品を装着する前に走らせて見ることに。
まずは標準キットについているプロポで操縦。
ホイラータイプが樹脂のために滑りやすく、特にバックのコントロールが難しい。
ここで悪夢が
いきなりバックで壁面に激突。そしてリアスポーラーが破損。まだ1時間も経過していないのに。(悲)
とりあえず瞬間接着剤で補修。いきなり傷物となってしまった。
やはりコンピュータープロポで調整が出来たほうが扱いやすい。
思っていたよりも小さいというのが第一印象。
ネットで事前に必要オプションパーツを・・・
・ベアリング
抵抗が軽減されるため、電力消費の低減、およびスピードupが可能。
・オイルダンパー
ここまで小さいと本当に効果があるのか?とりあえず400のシリコンオイルを入れてみた。
・硬度30のラジアルタイヤ
標準のタイヤはすべりまくり。このタイヤに交換してコーナリングもしっかりと・・・
車体はこんな感じです。
ついでにではないけどピュア10のV ONE SⅢのスタビライザーセットも購入。
さて早速オプション部品を装着する前に走らせて見ることに。
まずは標準キットについているプロポで操縦。
ホイラータイプが樹脂のために滑りやすく、特にバックのコントロールが難しい。
ここで悪夢が
いきなりバックで壁面に激突。そしてリアスポーラーが破損。まだ1時間も経過していないのに。(悲)
とりあえず瞬間接着剤で補修。いきなり傷物となってしまった。
やはりコンピュータープロポで調整が出来たほうが扱いやすい。