2007年05月29日
今日は純米酒で
今日は久々においしい日本酒を飲みたくなったので、酒蔵でこれを買ってきた。

厳選された岡山県産の雄町米を全量使用しています。醪の発酵によって造られた清酒の旨味をそのまま生かす為、活性炭素は一切使用しておりません。純米酒本来の色である山吹色の輝きと、やや酸のある風味は喉越しの良さと飲み飽きしない酒質を造り上げています。
らしいです。
飲んだ感じはすごくやわらかく、ちょっとだけフルーティー。女性もいける味かな。

厳選された岡山県産の雄町米を全量使用しています。醪の発酵によって造られた清酒の旨味をそのまま生かす為、活性炭素は一切使用しておりません。純米酒本来の色である山吹色の輝きと、やや酸のある風味は喉越しの良さと飲み飽きしない酒質を造り上げています。
らしいです。
飲んだ感じはすごくやわらかく、ちょっとだけフルーティー。女性もいける味かな。
2007年05月28日
鮎シーズン開幕
前日の増水も何とか竿を出せるとのこと。
自宅を6時に出発。現地は7時30分。
いつもの小林おとり店で情報を入手。

ポイントはパチンコ裏。しかし、現地8時着にしては人がいない!
やはりこの増水で皆は上流へ行っているのだろう。水温は13.5度。20秒も水に手を浸けるとしびれてくる。

8時に撮影した写真だけど、誰もいません。
しばらく時間をつぶして9時ころから入川。
が、やはり厳しく2時間で7匹。
昼食後、水温上昇と水位が下がることを期待して、再度同じポイントに。
水温は17度。
少し水位も下がり、ポイントに入れやすくなったか。増水前の溝に囮を誘導しやすくなった。芯に沈めると掛かる。
このように沈めさえすれば鮎は掛かるようで、錘、背針を駆使して予定終了時間の16時を迎えた。
あまり釣れている感じはなかったが、数えると45匹。解禁日としてはまあまあの釣果であった。
7時間で45匹。時速は6.42/h
タックルは9.5m H2.6 0.06メタル+0.3号付け糸。 針7号(V5)3本錨。

なぜ16時が予定終了時間かというと、自宅で友人家族と鮎の塩焼きをたべるから。
22時頃まで庭でビールを飲んでいました。
自宅を6時に出発。現地は7時30分。
いつもの小林おとり店で情報を入手。

ポイントはパチンコ裏。しかし、現地8時着にしては人がいない!
やはりこの増水で皆は上流へ行っているのだろう。水温は13.5度。20秒も水に手を浸けるとしびれてくる。

8時に撮影した写真だけど、誰もいません。
しばらく時間をつぶして9時ころから入川。
が、やはり厳しく2時間で7匹。
昼食後、水温上昇と水位が下がることを期待して、再度同じポイントに。
水温は17度。
少し水位も下がり、ポイントに入れやすくなったか。増水前の溝に囮を誘導しやすくなった。芯に沈めると掛かる。
このように沈めさえすれば鮎は掛かるようで、錘、背針を駆使して予定終了時間の16時を迎えた。
あまり釣れている感じはなかったが、数えると45匹。解禁日としてはまあまあの釣果であった。
7時間で45匹。時速は6.42/h
タックルは9.5m H2.6 0.06メタル+0.3号付け糸。 針7号(V5)3本錨。

なぜ16時が予定終了時間かというと、自宅で友人家族と鮎の塩焼きをたべるから。
22時頃まで庭でビールを飲んでいました。
2007年05月23日
仕方ないことだけど
デジタル一眼レフカメラを購入したのが4月の初め。
現在までの約2ヶ月間の間に販売価格は下がり続けている。
今ならレンズキットの価格でダブルズームレンズキットが購入できるではありませんか。
でもこればかりは仕方ないけど・・・
現在までの約2ヶ月間の間に販売価格は下がり続けている。
今ならレンズキットの価格でダブルズームレンズキットが購入できるではありませんか。
でもこればかりは仕方ないけど・・・
2007年05月22日
30年ぶりのソフトは
先週の火曜日から地域の40歳以上のおじさんによるソフトボールに参加。
全チーム数が9チーム。総当り戦で合計8試合を消化する。試合は火曜日と金曜日のナイター。
本日の試合が2試合目で
通算成績5打数ノーヒットということで・・・・
30年ぶりのソフトは甘くありません。
全チーム数が9チーム。総当り戦で合計8試合を消化する。試合は火曜日と金曜日のナイター。
本日の試合が2試合目で
通算成績5打数ノーヒットということで・・・・
30年ぶりのソフトは甘くありません。
2007年05月20日
今日は地ビール祭りで
昼間からビールのみまくり。グラスにして7杯。まだ数を覚えているだけましか!
隠岐の島からの直送の海の幸。本当に美味い!
そのほか竹の子の味噌漬け、アマゴの塩焼き、定番の焼き鳥など・・・

しかし、真ん中の一匹だけにピントが合っていますね。
EF50mm F1.8 II

EF50mm F1.8 II
隠岐の島からの直送の海の幸。本当に美味い!
そのほか竹の子の味噌漬け、アマゴの塩焼き、定番の焼き鳥など・・・

しかし、真ん中の一匹だけにピントが合っていますね。
EF50mm F1.8 II

EF50mm F1.8 II

2007年05月19日
ニューアイテム
娘へのプレゼント。前から欲しがっていたシナモロールの自転車。
ネットで購入して到着して娘に聞くまで”シナモンロール”と思っていた。それってミスタードーナッツ?
今日組み立てて、タイヤに空気を入れて準備完了!
早速記念撮影。

先日ジャスコでみると16800円。お持ち帰り。
そしてネットは15800円。送料・代引き手数料は無料。 やはり時代はネットです。

庭にさく花を撮影してみました。
EF50mm F1.8 II
ネットで購入して到着して娘に聞くまで”シナモンロール”と思っていた。それってミスタードーナッツ?
今日組み立てて、タイヤに空気を入れて準備完了!
早速記念撮影。

先日ジャスコでみると16800円。お持ち帰り。
そしてネットは15800円。送料・代引き手数料は無料。 やはり時代はネットです。

庭にさく花を撮影してみました。
EF50mm F1.8 II
2007年05月09日
早起きは三文の徳
キャンプ場でこんなに早起きをしたのは初めてのことでした。
静かな空間の中、シャッター音だけが鳴り響く。(と思いきや、テントの中よりいびきも時折)

EF50mm F1.8 II
静かな空間の中、シャッター音だけが鳴り響く。(と思いきや、テントの中よりいびきも時折)

EF50mm F1.8 II
2007年05月08日
西の軽井沢といわれる所以
蒜山は西の軽井沢と言われている。一度だけ本当の軽井沢へ行ったことがあるが、そんなに似ているかな?
確かに別荘地という共通点と気候も似ているのかも。夏の夜もクーラーは不要とのことですから。
でも北海道の方が似てると思うけど。

EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM

EF50mm F1.8 II
今回のキャンプでは地元に住む同級生が2人で遊びにきてくれた。昔話と現在の仕事の話。
なかなか終わらない。
しかし、9時には次回の再開を約束して宴会を終了。
この蒜山、何度訪れても飽きることはなさそうだ。
確かに別荘地という共通点と気候も似ているのかも。夏の夜もクーラーは不要とのことですから。
でも北海道の方が似てると思うけど。

EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM

EF50mm F1.8 II
今回のキャンプでは地元に住む同級生が2人で遊びにきてくれた。昔話と現在の仕事の話。
なかなか終わらない。
しかし、9時には次回の再開を約束して宴会を終了。
この蒜山、何度訪れても飽きることはなさそうだ。
2007年05月06日
灯台元暮らし
良く考えると西日本でも屈指の滝の名所があった。
我が家から車で5分。小さい頃遠足でおやつをここの猿に奪われた苦い思い出がよみがえる。
小雨の降る中、GWの最終ということもあり撮影に出かけた。
しかし、現在は落石注意ということで滝つぼまで進めない。これは来場者にとっては”聞いてないよ~”って感じ。
でも入場料はきっちり300円。
まずは玉垂の滝から

EF50mm F1.8 II
大滝の手前の流れをスローシャッターで

EF50mm F1.8 II
そして緑に囲まれる神庭の滝

AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO
我が家から車で5分。小さい頃遠足でおやつをここの猿に奪われた苦い思い出がよみがえる。
小雨の降る中、GWの最終ということもあり撮影に出かけた。
しかし、現在は落石注意ということで滝つぼまで進めない。これは来場者にとっては”聞いてないよ~”って感じ。
でも入場料はきっちり300円。
まずは玉垂の滝から

EF50mm F1.8 II
大滝の手前の流れをスローシャッターで

EF50mm F1.8 II
そして緑に囲まれる神庭の滝

AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO
2007年05月06日
そろそろ鮎釣りの準備
例年連休を過ぎて鮎釣りの準備に取り掛かる。
まずは針巻きから始めて、ハナカン周り仕掛け、そして水中糸・・・
いよいよ6月からは母子家庭状態に突入です。
カメラのほうも秋まではお休みです。
花のアップの撮影は難しい。なかなか印象的な写真が撮れません。被写体は綺麗なんだけど。

AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO

EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM

AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO + マクロフィルター(+4)
上の2枚はとっとり花回廊での写真。2週間前はチューリップが満開だったこともあるけど、今回は少し物足らない感じ。
下の写真は我が家の庭に咲いているボタンのアップです。RAW画像で撮影してピクチャースタイルをトワイライトにすると・・・
まずは針巻きから始めて、ハナカン周り仕掛け、そして水中糸・・・
いよいよ6月からは母子家庭状態に突入です。
カメラのほうも秋まではお休みです。
花のアップの撮影は難しい。なかなか印象的な写真が撮れません。被写体は綺麗なんだけど。

AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO

EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM

AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO + マクロフィルター(+4)
上の2枚はとっとり花回廊での写真。2週間前はチューリップが満開だったこともあるけど、今回は少し物足らない感じ。
下の写真は我が家の庭に咲いているボタンのアップです。RAW画像で撮影してピクチャースタイルをトワイライトにすると・・・
2007年05月05日
またまた花回廊へ
5月4日に先々週に引き続き花回廊へ。前回はチューリップが満開だったけど、今回はそれと比べると少し物足りない。
流石に連休中ということで、駐車場も満車。手前の鬼っこランドの駐車場からバスでピストン輸送。
1時間30分ほどで境港に魚を購入に行くことに。
次回はカメラの腕を上げて、6月のライトアップへ行ってみよう。

EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM

EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM

EF50mm F1.8 II
流石に連休中ということで、駐車場も満車。手前の鬼っこランドの駐車場からバスでピストン輸送。
1時間30分ほどで境港に魚を購入に行くことに。
次回はカメラの腕を上げて、6月のライトアップへ行ってみよう。

EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM

EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM

EF50mm F1.8 II
Posted by ayutsurimeijin at
10:25
│Comments(0)
2007年05月02日
つつじが綺麗
昨日の雨とうってかわって、今日はすがすがしい晴れた朝となりました。駐車場から勤務先まで鶴山公園(かくざんこうえん)を歩きますが、鶴山公園では、つつじが美しく咲いて水滴をきらきらさせていました。
さて、皆さんは「つつじ」と「さつき」って一緒??どう違うの?て思ったことないですか? さっそく調べてみました!
つつじは、3月から5月頃咲きます。さつきはつつじの一種で、さつきが咲き終わる5月半ば頃に咲き始めるのがさつきです。
また、つつじは花が咲いてから新芽が伸びますが、さつきはその逆で新芽が伸びてからやや小振りの花が咲きます。なるほどですね~。
ちなみに花言葉は「愛のよろこび、情熱、節制」です。名前の由来は、花が連なって咲くことから「つづき」、また花が筒状であることから「つつ」などと呼ばれて、次第に「つつじ」になったそうです。
ゴールデンウィークに皆さんもぜひつつじを見に行ってはいかがでしょうか?
今朝起きるとまだ雨が残っていたので、車にカメラを積み込みました。雨しずくの花を撮影してみたかったからですが、なかなか思うようには行きませんね。

さて、皆さんは「つつじ」と「さつき」って一緒??どう違うの?て思ったことないですか? さっそく調べてみました!
つつじは、3月から5月頃咲きます。さつきはつつじの一種で、さつきが咲き終わる5月半ば頃に咲き始めるのがさつきです。
また、つつじは花が咲いてから新芽が伸びますが、さつきはその逆で新芽が伸びてからやや小振りの花が咲きます。なるほどですね~。
ちなみに花言葉は「愛のよろこび、情熱、節制」です。名前の由来は、花が連なって咲くことから「つづき」、また花が筒状であることから「つつ」などと呼ばれて、次第に「つつじ」になったそうです。
ゴールデンウィークに皆さんもぜひつつじを見に行ってはいかがでしょうか?
今朝起きるとまだ雨が残っていたので、車にカメラを積み込みました。雨しずくの花を撮影してみたかったからですが、なかなか思うようには行きませんね。


2007年05月01日
1年ぶりのキャンプは忘れ物ばっかー
参りました。こんなに忘れものしたのは初めてです。
テントのグランドシートから始まり・・・(これは途中で引き返して30分のロス)
その次がキッチン用のテーブル。
さあ、コーヒーでもと思った矢先、やかんも鍋もないことに気づく。フライパンで代用するも・・・
鍋はダッチオーブンのみ。
なんか嫌な感じ。
ランタンの準備をして、いざ点火! するとあたりに引火して芝生の一部とテーブルが焦げるというアクシデント。ランタンからホワイトガソリンがもれていたのか・・・
幸い大事には至らなかったけど、近所の方々にはご心配をおかけしました。


テントのグランドシートから始まり・・・(これは途中で引き返して30分のロス)
その次がキッチン用のテーブル。
さあ、コーヒーでもと思った矢先、やかんも鍋もないことに気づく。フライパンで代用するも・・・
鍋はダッチオーブンのみ。
なんか嫌な感じ。
ランタンの準備をして、いざ点火! するとあたりに引火して芝生の一部とテーブルが焦げるというアクシデント。ランタンからホワイトガソリンがもれていたのか・・・
幸い大事には至らなかったけど、近所の方々にはご心配をおかけしました。


